入荷情報

焼き菓子入荷のお知らせ

「のらねこケーク」焼き菓子が入荷しました!! 大変お待たせいたしました。

今回のラインナップは、
●はちみつレモンパウンドケーキ
●キャラメルナッツタルト
●キャロットケーキ
●シナモンバナナマフィン
●ブルーベリーマフィン
●抹茶ホワイトチョコカヌレ
●ショコラカヌレ
●メープルクランベリーフィナンシェ
●スノーボール(プレーン・いちご)

です。新作のはちみつレモンパウンドケーキ、ひと足先に試食をいただき、ん〜!
やっぱり美味しい!! シナモンバナナフィンも気になります! ぜひ、お召し上がりく
ださい。

店主のブログ

水面七変化・・・

爽やかな秋晴れの日、満潮の海面に太陽がきらきらと反射して、今日はまた一段と綺
麗な別府湾です。お知らせしたいこともたくさんあるのに、先ほどから七変化してい
く潮のグラデーションにうっとりしてしまって、思わずこちらを、、、。

いつもひょっこりと出ている島の頭も、満潮で棒しか見えないほど波だっています。
ぜひ、海を眺めにお茶だけでもどうぞ。本当に綺麗です^^お待ちしております。

秋分 蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)

今が旬:里芋のツル

二十四節季 】秋分(しゅうぶん)9/22~10/8頃

昼と夜の長さがほぼ同じになり、この日を境に日の出が遅く、日の入りが早くなり、
秋分の日を中心とした1週間がお彼岸です。

【 七十二候 ・次候 】蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ) 9/27〜10/2頃

外で活動していた虫たちが冬ごもりの支度をはじめる頃。虫たちは秋冬が
終わるのを、約半年間も土の中で静かに待ちます。そして、啓蟄の頃に再
び姿を現します。

写真は、お客様からいただいた、旬の野菜・里芋のつるです。里芋のつるがこんなに
可愛いとは、身近な野菜や果物が普段どういうふうになっているか、知らないことの
方が多いですもんね。

里芋のぬめりは胃腸を守る働きがあるそうで、濡れた手で触れるとかゆくなることが
ありますね。酢を手につけておくとかゆみを予防できるそうですよ。

10月の営業日カレンダー

本日より、消費税が10%となりました。
ループシングスのカフェメニュー(※焼き菓子含む)は、今までと変わらない
お値段で、テイクアウトも価格の変更はございません。今後もお気軽にご利用
くださいませ。

10月より、定休日が火曜から水曜となりました。
10月のお休みは、
<定休>2、9、16、23、30日 
<臨時>14日
となっております。

10/19(土)は、17時までの営業となります。

10/25(金)、26(土)は、POP UP SHOPのイベントを予定しております。
詳細は後日お知らせいたします。(※当日は通常営業しております)

宜しくお願いいたします。

お店のこと

「六月八日」ワークショップレポート

「森の香りを纏う展」本日30日(月)最終日です!!先日開催されたワークショップ、
六月八日の久恒さんによる「森の香りのスプレーづくり」のご様子です。ご参加
いただいた皆様ありがとうございました。

午前と午後の部どちらも皆様終始和やかに、楽しそうにされていたのが印象的で、
素材の香りの違いを嗅ぎ分けてご自分の好きな香りをブレンドしたり、久恒さん
の森のお話しも面白く、とても楽しい会となりました。

手前:クロモジ  奥:杉・ヒノキ

クロモジは自生で低木であり採れる精油も少ないため、希少性が高く、他の精油に
比べて価格が高くなることなど、森と一口に言っても実は知らないことの方が多く、
私自身、また違ったカタチで山や森について興味が湧いてきました。

六月八日を展開される久恒山林・久恒さん

ブランド名の「六月八日」という月日は、春の芽吹きから成長を続けた多様な植物
が動き出し、鳥や虫とともに若い生命力にあふれ、森が一番輝き出す頃なのだそう
で、その頃の森は本当に綺麗とのこと。ぜひこの時期に森に足を踏み入れてみたい
と思いました。

六月八日さんの森を想い伝えるワークショップ、また何らかのカタチで開催できた
らと思っています。

六月八日の「森の香りを纏う展」本日最終日!!
ぜひ、森の香りのアイテムを暮らしに取り入れてみてください^^もし、お取り置
きご希望の方は、こちらやメールでお気軽にご連絡ください。

秋分 雷乃収声(かみなりすなわちこえおさむ)

二十四節季 】秋分(しゅうぶん)9/22~10/8頃

昼と夜の長さがほぼ同じになり、この日を境に日の出が遅く、日の入りが早くなり、
秋分の日を中心とした1週間がお彼岸です。

【 七十二候 ・初候 】雷乃収声(かみなりすなわちこえおさむ) 9/22〜9/27頃

春分の末候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」から増え始めた雷が鳴ら
なくなる時期です。「雷」は夏の季語ですが「稲妻」は秋を表す季語で、稲妻が稲を
実らせると信じられていたところからきているとのこと。

うかうかしていると、本当に季節はあっという間に過ぎ去り、いつの間にか秋分に
なり、5日ごとに区切られた七十二候はもう次の時候です、、、汗

彼岸ごろに咲く彼岸花はたくさんの別名を持っています。彼岸花は「まず花が咲き、
後から葉っぱが伸びる」という通常の草花とは逆の生態をもっているそうで、以前
見た埼玉県日高市の「ひだか巾着田」は、まるで萌える赤の絨毯といった感じで見
事でした。こちらは、山田湧水に水を汲みに行ったときに撮ったもの。行く途中の
田んぼの脇にあちこち咲いていて、とても綺麗でした。

風土・探訪記

日出町の湧き水「山田湧水」

様々な土地の風土や訪れた際の探訪記を綴りたいと思いながら、ここのコラムだけず
っとスタートできておりませんでした。やはり最初はお店のある日出町のことを。

日出町の人なら誰もが知っていると思いますが、お店から車で5分ほど山側へ上り詰
めた先に、「山田湧水」があります。

湧き水の多い日出町は、上水道の一部を湧き水で賄うほどに恵まれていて、その中で
も山田湧水は県内でも名水と名高いそうで、水汲みに訪れる人が後を絶ちません。
周囲には棚田が広がり、美しい景観が広がっています。

実は、ループシングスの珈琲は常連のお客様がご好意で汲んできてくださったこの湧
き水を使用してほぼドリップさせてもらっています。甘えてばかりもいられないので、
先日自分でも湧き水を汲みに行きましたが、本当に気持ちのよい景色が広がっていま
した。

明日は、この湧き水を使って六月八日の久恒さんがアロマスプレーのワークショップ
を開催してくれます。また、精油としての素材は耶馬渓の森でとれたもの。自然の恵
に触れながら、土地のものを活用し味わう暮らし。まさにお店でやっていきたかった
ことなので、本当に明日が楽しみです!!

六月八日「森の香りを纏う展」

水曜日の営業は本日で最後になります。来月10月より定休日が、火曜から水曜日へ
と変更となります。ご迷惑おかけいたしますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

六月八日「森の香りを纏う展」の会期も残すところ1週間を切り、展示レイアウトも
少し変更いたしました。皆様のお越しをお待ちしております。
「森の香りを纏う展」9月30日(月)まで。

暮らしの愛用品

アロマブランド「六月八日」

引き続き、「六月八日」のアイテムのご紹介。今回は、森の精油とのコラボアイテムです。

これからの季節にもおすすめなアイピローは、中の小袋に小豆が入っていて、目や肩、
腰やお腹などじんわりと温めてくれます。付属のアロマスプレーをかけて森の香りに
包まれて、ゆっくりと休むことができます。寒くなると血行が悪くなり、肩が凝りや
すい私は、パソコン作業の時など、肩にのせて温めてくれるので、これからの時期に
とても重宝しそうです。

日本の森の生き物をモチーフにしたtotoganashiさんの水彩画の外袋は、とても柔ら
かなデザインで、プレゼントにもおすすめです。< 各柄 3,500円+税 >

他には、持ち運びのできるキャンバスタイプのサシェ<各柄 2,500円>や、高山活版
・山香デザイン室とコラボした、精油の香りづけができる栞< 1,000円+税>やポスト
カード<200円+税>など。

ぜひ森の香りを纏い、森を感じる暮らしをお楽しみください。

「森の香りを纏う展」今月30日まで開催。
9/28(土)ワークショップ「森の香りのスプレーづくり」開催
※詳細は下記をご覧ください。

ー「耶馬渓の森の精油と日出の湧水で作るオリジナルスプレー」ー

日時 : 2019. 9/28(土) 
① 10:00 – 12:00 /②13:30 – 15:30(※当日に限り、10:00オープン)
内容:日出の湧水と森の精油のオリジナルスプレー作り 100ml
(阿蘇野産ローズゼラニウム芳香蒸留水30mlのお土産付)
定員 : 各5名×2部
場所 : loopthings 大分県速見郡日出町豊岡337-1  2F
参加費 : ¥3.000 (湧水コーヒー&焼菓子付き)
申込 : loopthingsまたはrokugatsuyhokaのinstagramDMへメッセージ
又はloopthingsへお電話(‪0977-75-9750)&メール(shopinfo@loop-things.com)にて。
(※お店がお休みの場合、電話受付ができませんので、メールにてご連絡ください。)


白露 玄鳥去(つばめさる)

二十四節気 】白露(はくろ)9/7~9/21頃

昔の人は、草木におりた露が白濁してみえると夏から秋への切り替わりの合図として
いたようです。

【 七十二候 ・末候 】玄鳥去(つばめさる) 9/17〜9/21頃

春先にやってきたツバメが南の国へ旅立つ頃となりました。暖かい地域へ移動しなが
ら一年を過ごすツバメは、またまた来年の春先には戻ってきます。

急に気温が下がり、いよいよ秋到来です。そして、木々の葉っぱは紅く色づき、春同様色々な花が楽しめる時期でもあります。
白くくねくねと可愛らしい秋明菊。一輪だけで飾っても見栄えがよいので、華道にもよく使われるとか。秋にもおうちで”花かざり”を楽しんでみてもよいかもですね。