月別アーカイブ: 2023年9月

10月の営業カレンダー

【10月の営業カレンダーのお知らせ】

9月もお越しいただいたみなさま
誠にありがとうございました

10月の営業カレンダーのお知らせです

< 10月のお休み >
● 水曜定休日
● 臨時休業 15日(日)
● 17時閉店 21日(土)
その他は、 12時〜18時 通常営業となります


<イベントのお知らせ>
■ 10/5(木) 〜 10/31(火)
垣野勝司 作陶展「巡るカタチ vol.4」

■ 10/20(土)、10/21(日)
Clochettes des bois 「秋の出張花屋 」

10月もどうぞ宜しくお願いいたします!!

巡るカタチ vol.4 豆岳珈琲 おやつのムク

10月5日から始まる垣野勝司さんの作陶展
展示に合わせて「豆岳珈琲」さんのシングルオリジンの豆と「おやつのムク」さんの焼き菓子が届きます。
(※画像はイメージとなり当日の内容とは異なります)


今回はマグカップを中心とした展示になり、只今垣野さんが展示に向けてたくさんの様々なカタチのマグカップをご用意してくださっています。

展示に合わせて届く「豆岳珈琲」さんの豆は、通常販売させていただいているブレンド3種類ではなく
豆岳珈琲さんが”今季秋”にセレクトした農園の豆をそれぞれに合わせて焙煎されたシングルの豆の中から
デカフェも含めて6種類からお選びいただけます。

また「ムクさんのおやつ」もいつものラインナップに加えて、珈琲のおともに楽しめる焼き菓子が並びます。

垣野さんのお気に入りのマグカップを見つけて、珈琲とおやつもご一緒に楽しいひとときをお過ごしください。



垣野 勝司 作陶展 「 巡るカタチ – vol.4 – 」 
10月5日(木) 〜 10月31日(火)
12時 – 18時  会期中休み:水曜、10/15 (日)




「秋分」 雷乃収声 蟄虫培戸 玄鳥去

【 二十四節気 】
秋分 しゅうぶん

【 七十二候 】
初候 / 雷乃収声 かみなりすなわちこえをおさむ(9月23日頃) ・・・雷が聞こえなくなる頃
次候 / 蟄虫培戸 むしかくれてとをふさぐ(9月28日頃)・・・ 冬支度のため虫たちが土に潜る頃
末候 / 玄鳥去 みずはじめてかるる(10月3日頃)・・・ 田んぼの水が抜かれ収穫の最盛期の頃

春分と同じように昼と夜の長さが同じになる頃。陽が落ちるのが本当に早くなりましたね。これから段々と夜が長くなり冬に向かっていきますが、日中が短くなっていくこの時期、変な焦燥感みたいなものが出てくるのは私だけでしょうか。「暑さ寒さも彼岸まで」言葉通りぐっと秋の気温になったかのように感じましたが、今年は来週また、蒸し暑さが戻ってくるようです。

二十四節気のうち「春分」と「秋分」だけ祝日なのは何か意味がありそうですね、と前回お話ししましたが、やはり古くからの風習でお彼岸とも関係しているようです。


その昔「春季皇霊祭」と「秋季皇霊祭」という宮中の霊を祀る儀式が、春分の頃、秋分の頃にそれぞれ執り行われ、それが国民の祝日に変わったのだそう。現代のお墓参りとも通じており、春分の日と秋分の日を”中日”として7日間「お彼岸」の期間と定められ、みなさんこの期間にお墓参りへ行ってご先祖様を供養したり感謝したりしていますよね。かくいう私も、昨日お墓参りにいってまいりました。

終盤にはお供えしたおはぎをいただくのが楽しみ、、、。春は牡丹の「ぼたもち」、秋は萩の「おはぎ」同じものですがお彼岸の時期に咲く花によって、言い分けられていることはご存知の方も多いかと思いますが、とはいえいつでも食べられる和菓子、みなさんはどちらの呼び方が馴染んでいますでしょうか。ちなみに私は「おはぎ」ですが、お店でどちらが多く書かれているかにもよるかもしれませんね。



話がそれましたが、二つの祝日の「由来」はあまり知られていないかと思いますが、今ではもっと親しみやすい意味合いで、春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」、秋分の日は「先祖をうやまい、亡くなった人々をしのぶ日」として祝日に関する法律に定められているそうです。

あと、大きい季節の変わり目として、この時期に体を労わりましょうという意味合いもあるようです。確かにこの二つの季節の変わり目、体調崩しやすいですよね。私はこの時期、寒暖差アレルギーの鼻炎との闘いです。

秋分のこの日は穏やかな景色。先日の雷雨では、山の向こう側から物凄い稲光が近づいてきました。


天候も季節の変わり目は動きが激しいですよね。というのも、数日前夕方になると雷雲がものすごい雨と稲光とももに別府の山の向こうから近づいてくるのが見えて、すぐ近くで何度か雷が落ちたからです。ご近所さんに聞いてみると電子機器が壊れたり、停電したところもあったそう。

強烈な音と光、そしてバケツをひっくり返したようなどしゃぶり、急な天候の変わりように自然がパワーアップしてしまうと、人間は本当になす術がないですね。なので、季節の候で雷が聞こえなくなる頃なのだと言われるとほっとします。


稲光、つい写真に納めようとしましたが、物凄い早さで通り過ぎました。そんな写真よりせっかく秋桜が咲き出して活けてみましたので、そちらを。この秋桜、秋だけでなく毎年初夏も咲くのですが、やはり秋に咲いている方が似合いますね。そしてアフリカのかごとも何となく合うなあと思い並べてみました。どこにでも見かけて親しみのある秋桜、何度目にしても新鮮な気持ちで可愛らしい花だなと思います。秋もたくさんの花々が咲く時期。10月にはクロシェットデボアさんの「秋の出張花屋」の予定です。ぜひ楽しみにしていてくださいね。

林裕司 湯呑みカップ

【 本日は17時までの営業です 】

今日もなかなかの蒸し暑さ
暑いですね〜としか出てこないですね

林裕司さんの湯呑みカップ
黒みかげととろっとした淡いブルーのバランスが
とっても素敵な表情のカップです


色々な景色が想像できそうですが
ここにいると山と空の境
「稜線」を思わせるようで
山々をバッグに窓際に並べたくなります

温かいお茶も段々と増えてくる頃
両手にすっぽり入る小ぶりなサイズの湯呑みです


林さんのこちらのカップ
またいつお目にかかれるかわかりません
ぜひご覧くださいね

垣野 勝司 作陶展 「巡るカタチ」vol.4

垣野 勝司 作陶展 「 巡るカタチ – vol.4 – 」 
10月5日(木) 〜 10月31日(火)
12時 – 18時  会期中休み:水曜、10/15 (日)

今年も開催いたします
国東半島で土に根差し身近な素材を巡らせて作陶される
垣野勝司さんの作陶展「 巡るカタチ 」第4弾

今回はたくさんの ” マグカップ ” のご紹介と
例年同様さまざまなカタチの器が並びます

珈琲やお茶時間を愉しむいろいろなマグカップと
日常に寄り添う器たち
その様々なカタチをぜひご覧ください

「白露」 草露白 鶺鴒鳴 玄鳥去

【 二十四節気 】
白露 はくろ

【 七十二候 】
初候 / 草露白 くさのつゆしろし(9月8日頃) ・・・草の露が白く見える頃
次候 / 鶺鴒鳴 せきれいなく(9月13日頃)・・・ セキレイが鳴き始める頃
末候 / 玄鳥去 つばめさる(9月18日頃)・・・ ツバメが南下する頃

「処暑」が終わり「白露」となりました。約15日過ぎると次は「秋分」です。二十四節気のうち春分と秋分だけ祝日ですね。意味がありそうなので、その辺はまた秋分の日にでも。白露、夜中に大気が冷え、草花や木に朝露がつく頃。昔の人はこの露が白濁して見えることを夏から秋への交代の目印にしていたそうです。まだ露らしきもの見かけませんが、早起きして草花を見たら、露がついているのかもしれませんね。


家のかぼすが実り出しました。初夏から出回っていますが、9月10月が一番香りもよく味も美味しいと思います。毎年つくっているかぼすシロップ、いつも果汁を絞ってシロップと合わせていますが、今年はきび砂糖につけてみました。さて、美味しくできるかな。皮は苦いのでピールにと思いましたが、ピールにしてもなかなかの苦さ、見た目も悪いけどまあ食べられなくはないな、と。なんせ、大ざっぱな人間なので、半分レシピ通り、半分テキトーにつくってしまうのでしょうがないですね、、、



かぼすは、ビタミンCたっぷり。中に含まれるクエン酸は胃腸が弱っている時や頭痛や疲れがある時などに効果があるので、夏の疲れが出やすい今の時期にぴったりですね。

かぼすとすだち、よく似ていますが、かぼすは大分の名産、すだちは徳島の名産。すだちは一年中全国的に出回っていますが、かぼすは8月から11月に出回り、この時期最も旬を迎えて一番食卓に並びます。似ているようで、香りも味も全く違いますよね。もちろん、どちらも美味しくそれぞれに違うよさがあります。東京にいた頃はすだちを使っていましたが、大分に帰ってきてからはかぼす一択。スーパーにたくさん出回り、庭に植えているお家も多いので、大分に住んでいたらかぼすだらけになるのは当たり前ですね。みなさん、それぞれおすすめの食べ方があるかと思いますが、私は”しらすにかぼすだけをかけて食べる” 。日出町の隣町、杵築のしらすも美味しいので、この組み合わせが最高に美味しいなあと思っています。まあ、何でも美味しいですけど。

うちにはかぼすの木は2本あるのですが、今年はこの2本のうち1本しか実っておらず、今年は表年なのでたくさん採れるぞ〜!と楽しみにしていただけに、ちょっとがっかり。原因はどうやら”剪定”のようです。1本は剪定して、もう1本は剪定をしなかったようです。美味しい実をつけるためには、適切な時期に適切な選定が必要のようです。かぼすの適切な剪定時期は2〜3月だそうで、最近は木の剪定がちょっと面白いなあと思っているので、今度自分でやってみようかなと思います。これで、来年かぼすがわんさか実ったら、、、、宝くじがあたったらみたいなトーンで『欲』がかぼすに伝わってしまいそうですが、間違いなく剪定にはまりそうです。