イベント・WSのお知らせ」カテゴリーアーカイブ

イベントやワークショップ、新商品や再入荷のお知らせをいたします。

垣野勝司 作陶展 「お茶のうつわ」開催中②

垣野勝司さんの作陶展「お茶のうつわ」開催中です。

今回の展示のメインでもある急須ポット、大きいサイズはラスト1点、小さいサイズは2点となりました。

ちょこんと出た注ぎ口に全体的に丸みを帯びたフォルム、両手で包み込みたくなる愛らしい姿をしています。

“きなりの器”は、赤土に化粧泥を何度も刷毛塗りをして濃淡を出し、古びた風合いを出しています。
その濃淡がとても味わい深く、奥行きのある表情を生み出しています。

土の質感と手触りが心地よく、お茶時間をほっとひと息つける癒しの時間にしてくれます。
注ぎ口の水切れも問題なく、お茶だけでなくお出汁のポットにもよさそうです。

急須ポットは他の器と比べて工程も多く、作陶も大変かと思います。
一度にたくさんつくられるものではないので、ぜひこの機会にご覧いただければ嬉しいです。

垣野勝司 作陶展 開催中

垣野勝司さんの作陶展「お茶のうつわ」開催中です。
今回新作のカップとマグカップ、白地にうさぎ、つばめ、くらげのモチーフが染付でちょこんと描かれていて、とても愛らしい佇まいです。

そしてどこか懐かしい味わいもあり、ほっこりします。カップは湯飲みだけでなく、料理の器やフルーツカップとしてもよさそうですね。

お茶のおともに”たがねあられ”とセットにして贈り物にもいかがでしょうか。

こちらも新しく発売された樋桶の郷 たがねあられは、餅米に赤米を使用し粒々を残した食感で、天日塩と素材の味を生かしたノンオイルのあられです。

さくさくとても軽い食感なので、小さなお子様からご年配の方まで体にもやさしいおやつとしてお楽しみいただけると思います。他のおやつとともにぜひご覧くださいね。

垣野勝司 作陶展「お茶菓子の販売」

明後日11日(木)から始まる「お茶のうつわ」展に合わせてお茶菓子も届けていただきました。

樋桶の郷、六月八日、おやつのムクさんのスナックやあられ、クッキーなどなど、お茶のおともにぽりぽりと食べていただきたいお茶菓子ばかりです。

まだまだ気温が暑すぎて温かいお茶はまだという方も、冷たいお茶のおともにもぜひお召し上がりください。

同じく入荷しているクロモジとかぼすピールのほうじ茶は冷たくしても美味しいですよ。

ぜひ明後日の展示から器とともにお楽しみください。

垣野勝司 作陶展 「お茶のうつわ」

11日から始まる垣野勝司さんの作陶展「お茶のうつわ」。
今回の展示は、当店のカフェスペースで使わせていただいているきなりの急須ポットとミニカップの組み合わせをお客様が大変気に入ってくださったところから開催のテーマとなりました。

釉薬に薪ストーブの灰を混ぜ何度も刷毛で塗られる「きなりシリーズ」のうつわ。その濃淡が奥行きのある味わいと温かい表情を生み出し、愛嬌のあるフォルムがお茶時間を癒しのひとときへと誘ってくれます。

ほうじ茶や黒豆茶、ハーブティーや中国茶など、いろいろなお茶時間をゆったりした気持ちにさせてくれるうつわの力、ぜひお楽しみください。

その他にも多種多様なうつわをつくられる垣野さんの器が並びます。おひとつずつ揃えていく機会にも。お茶菓子にぴったりな焼き菓子も届きますので、ぜひお楽しみに。

垣野 勝司 作陶展 – お茶のうつわ –
9月11日(木) – 9月30日(火)
会期中休み:水曜定休日

垣野 勝司 作陶展 「お茶のうつわ」

【 展示会のお知らせ 】

垣野 勝司 作陶展 – お茶のうつわ –
9月11日(木) 〜 9月30日(火)
会期中休み:水曜定休日

2年ぶりの開催となる垣野勝司さんの作陶展を上記日程にて開催いたします。

今回はお茶のうつわを中心とした展示となります。
きなりの急須や小さなお茶カップ、菓子皿など、お茶のシーンに癒しと和みを与えてくれる垣野さのお茶のうつわの展示をぜひお楽しみください。

そのほか、例年同様さまざまなかたちの器も並びます。
また、お茶に合ういろいろな焼き菓子の販売も予定しております。

フェア終了の御礼

18日で「六月八日〜森の恵み〜」展が
終了いたしました

お越しくださいましたみなさま
商品をご用意いただきました
六月八日の久恒山林さん
ありがとうございました



森で採れた素材を味わっていただきたいと
完成までにたくさんのご苦労もあったと
お聞きしましたが
多くの方に手にとっていただき
美味しいですとのお声もいただけて
森の恵みの食材をみなさまに
お届けできてよかったです



引き続き精油やアロマスプレー
ポストカードなどの定番アイテムは
お取り扱いしておりますので
ぜひご覧ください

「 六月八日〜森の恵み〜」展

開催中の「六月八日〜森の恵み〜」展
森の食品たちと一緒にご紹介中の
“森の香りのアイピロー”

アイピローのみアロマウォーターのみの
販売も可能となりましたので
ご自分用や買い足し用にぜひ

電子レンジで温めた小豆のアイピローに
六月八日の久恒山林さんが自社工房で蒸留した
森の香りのアロマウォーターをさっとひと吹き
目や肩、腰にあててじんわりと優しく温まり
森の香りに包まれ癒されます

私は寒い時期には凝りや調子が悪いところに
あてて温めて使うことが多いのですが
最近、目の衰えのせいか目の疲れがひどいので
本来の目に乗せて使うこと多くなりました
香りは同じく販売の”青の霧”のスプレーが
お気に入りで、こちらを吹きかけて使用しています


アイピローだけで使ったり
お好きなアロマスプレーを吹きかけて使っても良いですし
小豆袋のアイピローの優しい温かさをぜひお試しください

「六月八日〜森の香り〜」展
1/16(木) – 2/18(火)







「六月八日〜森の恵み〜」展

1月16日より「六月八日 〜森の恵み〜」展 が始まります
スギやヒノキ、クロモジなどの香りの アイテムを届けてくれる
六月八日(ろくがつようか)さんが
森で採れた素材を味わっていただきたいと
新しく森の恵みの食品をつくられました
クッキーや葛湯、山の塩やコーディアルなど
可能なかぎり地元のものや九州産、国産の
食材にこだわりつくられています

普段あまり口にすることのないクロモジなど
森の風味をぜひお楽しみください
合わせて毎回ご紹介させていただいている
森の香りのアイピローも並びました
欠品しておりました定番品も勢揃いです
一年の始まりや新生活に向けて
清々しい森の恵みの香りや味わいで
気分をリスタートしてみては いかがでしょうか

六月八日「FOREST MIST for sleep 青の霧」    

六月八日「色彩と森の香り」
今回のフェアで新しくお披露目となる
「FOREST MIST for sleep 青の霧」のご紹介です

森林の木々が発生する香りの成分”フィトンチッド”
このフィトンチッドが薄く森中に広がり
山全体がほんのり青く霞む現象をブルーヘイズとよび
その静かに澄んだ森を想い「青の霧」が生まれたそうです

このフィトンチッドは森林内と同じように
低濃度で取り入れることで睡眠導入を良くし
疲労回復を促進すると言われています

森林を構成している
ヒノキやスギ、クロモジ、ヤブニッケイなどの
精油と芳香蒸留水が調合されて
どこか懐かしくとても爽やかな香りです



森林浴に包まれて眠るかのような
お休み前におすすめしたいルームミスト
枕に吹きかけたり、ファブリックや空間に
ひと吹きしてお使いいただけます

夜の静かな森を想わせる
素敵なイラストのパッケージに入っています

ぜひ贈り物やご自分用に
リラックスアイテムとしてお試しください

六月八日 「色彩と森の香り」②

六月八日「色彩と森の香り」開催中です

フェアは今月末30日(火)までです
totoganashiさんの水彩画の
描かれたアイピロー

小豆の入ったアイピローは
電子レンジで温めて
森の香りのスプレーをふきかけて
目や肩、腰などにあててお使いください



じんわりとゆっくり温まる小豆と
スギやヒノキ、クロモジなどをブレンドした
アロマスプレーの香りの相乗効果で
とにかくリラックスできます

私は就寝時や起床時に
1日の目の疲れをほぐしたり
寝起きの瞼が重たいとき使用していますが
寝つきや目覚めがよくなるような気がして
最近始めた早起きにも重宝しています


また冷え性や肩こりがひどい時にも
肩に乗せたり手先を温めたり
何かと不調な時にも
じんわり優しく温めてくれて
とても助かっています

同じ姿勢で作業をされる方や
これからのエアコンの冷えにも
おすすめです


他にもキャンバスタイプのサシェや
欠品していた芳香蒸留水
活版印刷のポストカードなど
森の香りのアイテムが揃っています

ぜひご覧ください


六月八日 「 色彩と森の香り」
開催期間:4月11日(木)〜 4月30日(火) 
(※水曜定休)