投稿者「loopthings_contents」のアーカイブ

芳甘葛湯

六月八日の森からくず湯が届きました。前回イベントの時に森の恵みの食材としてご紹介させていただいた「芳甘葛湯」。実はくず湯は冬だけでなく夏にもおすすめの食材ということで今回届けてもらいました。

日本の山野に自生する葛は、喉を潤し熱をとり、身体の芯をあたため胃腸を優しく整えるなど民間療法として昔から活用されてきた食材。冷たいものばかりでなんとなく胃腸が弱っているなと感じた時、夏風邪などで体調を崩している時や余分な熱を取りながらも体を冷やしたくない時など、消化吸収もよい葛湯が重宝します。

葛湯をベースに森の植物やその時々の旬の果実がブレンドされた芳甘葛湯は、200mlカップ一杯分が一包ずつ丁寧に包まれており、お鍋や電子レンジで簡単につくることができます。

草花のブレンドの” 山 “とほんのりいちご味の” 果実 “の2種類。とろみのある優しい葛湯の味とほんのり感じる生姜味が飲みやすく食欲がない時にもおすすめです。

FOREST MIST for sleep 青の霧 入荷

欠品しておりました森の香りのミスト「 FOREST MIST for sleep 青の霧 」が入荷いたしました。
ヒノキ、スギ、クロモジ、ヤブニッケイの香りが調合されたお休み前の空間用ミスト。

” フィットンチッド “という森林の香り成分を森林内と同じ低濃度で取り入れることで、身体の緊張をほぐしリラックスを促進すると言われています。

寝る前にベッド周りに吹きかけてお使いいただくと、まるで森の中にいるようなひんやり感と清々しい心地よさを感じながら眠ることができます。

消臭効果などもあるためルームミストやファブリックミストとしてもお使いいただけます。

夏は特に不快なじめじめを爽やかな香りが一層してくれますので、ぜひ色々な場面でお試しください。

網中いづるさんのイラストにも癒されるパッケージです。贈り物にもぜひ。

紫陽花とギンバイカ

【季節の花:紫陽花、ラベンダー、ギンバイカ(マートル)】

今朝、近くの市場に綺麗な紫陽花が売られていました。まだまだ紫陽花楽しめるようです。

季節の花盛りはあっという間。花は数日しか楽しめないけど、前日まで蕾だった切り枝が翌日、器の中で小さく花開いていた時には、思いがけずの喜びと幸せな気持ちになります。

いただいたラベンダーは雨の日によく似合いました。そしていい香り。ドライをしばらく楽しんだ後は、香りを抽出してみようかなと思います。

ミントティー入荷

今年も夏限定のMITSUTEAさんの水出しミントティーが入荷いたしました。
スリランカの紅茶をベースにペーパーミントの香りと爽快感がくせになるすっきりとした美味しさ。
ミント好きならぜひ飲んでほしい夏にぴったりな飲みものです。

500mlの水にティーパックを1個、冷蔵庫に入れて待つだけ。5時間から飲み頃とありますが、私は2〜3時間ごろのあっさりした飲み心地が個人的に好みです。抽出時間で味も変わってきますので、ぜひお好みの濃さを楽しまれてくださいね。ティーパックは5個入りです。

ミントティーは色々な効能が期待できるようですが、その中でもリフレッシュ効果は間違いなくあるのではと感じる飲み心地です。お店で試飲もできますので、ぜひお気軽にお声がけくださいね。

梅シロップジュース

毎日湿気を帯びた異常な暑さですね。暑すぎて、いつも元気すぎるクマゼミの声がまだ聞こえません。

熱中症対策も毎日欠かせませんが、そんな夏バテ予防、疲労回復にもよい梅シロップできあがりました。

糸島産の梅がよかったのか、とてもまろやかに美味しく仕上がりました。
もうひと瓶、南高梅でつくり中です。

夏は梅ジュースを飲むとほんとに疲れが和らいで元気がでます。くいっと元気づけに一杯のサイズと通常サイズ、2サイズご用意してお待ちしております。

夏越しの大祓

今年も「夏越しの大祓 (なごしのおおはらえ)」で茅の輪 (ちのわ) をくぐってまいりました。
半年間の罪や穢れを払い、後半の疫病退散、無病息災、家内安全をお祈りしてまいりました。

今年も立派な茅の輪です。毎年青々しい茅の草ですが、この暑さでしょうか、例年より茶色への変化が早い気がします。暑すぎですよね。

日出若宮八幡の茅の輪は、神社の楼門にくくりつけてあるので、楼門ごとくぐる感じがなんだか良いなあと思います。

楼門は歴史も古く立派で風情のある佇まい、左右に左大臣と右大臣が祀られていて、彫刻や組みのデザイン(といっていいのか)が素晴らしくて見入ってしまいます。

いつものごとく左大臣・右大臣にもお参りして本殿も参拝。今年は、可愛らしい「茅の輪守」も購入してみました。茅の輪は7月7日まで設置されているそうです。

平穏無事を祈って、後半もスタートして行きたいです。

7月の営業カレンダー

6月もお越しいただいたみなさま、誠にありがとうございました。
7月の営業カレンダーをお知らせいたします。

< 6月のお休み >
● 水曜定休日
● 7/8(火)、7/29(火) 臨時休業

<時間変更>
● 7/19(土) 17時まで

他営業時間につきましては
平日 13:00 – 18:00
土日祝 12:00 – 18:00

となっております。

7月もどうぞよろしくお願いいたします。


「 二十四節気 」
7月7日ごろ 小暑(しょうしょ)
7月23日ごろ 大暑(たいしょ)

新潟 わら座鍋敷き

久しぶりに新潟県のわら座鍋敷が届きました。
以前入ってきていたものとはまたちょっと違っていますが、昔から新潟でつくり続けられている稲わら細工の鍋敷きです。ひとつひとつしっかりと編み上げられ、実用的でずっと使い続けられる生活の道具。

鍋やポット、オーブン料理などの鍋敷きとして、天然素材の温もりが日常に自然と溶け込み食卓に味わいももたらせてくれます。普段は吊るしておいて、さっと食卓に出せるところがとても便利。

インテリアとしても馴染みやすく、花器の敷物にされている方も見かけました。
さっそく試してみたら不思議と納まりが良く。これまたなんだか好きな雰囲気に。

愛猫のすり抜け転倒防止にもなりそうな、、。(といっても猫は落とすと決めたもの?以外、誤って倒すことはあまりないので失礼なっと言われそうですが)

サイズ感が合えば安定感の心配な固定にも使えそうです。
クッション性があり、滑りにくく固定しやすい、とにかく使い勝手のよい鍋敷きです。

天然木箸

今日6月21日は二十四節気の夏至、1年のなかで昼間が最も長くなる日。
これから夏本番を迎えるのに、ここから日は段々と短くなっていくというのがなんだかイメージ湧かないですね。

さて、季節問わずな日用品ですが、天然の木箸のご紹介。
東京 葛飾の職人が手作業で丁寧に仕上げている木箸。

お箸の持ち手側の端を丸く削ぐ技法で、口先は細く食べ物を掴みやすいかたちに、そして手にフィットする波打つように仕上げられ、手仕事の温かみのあるお箸になっています。

22.5cmの食事箸は無色透明のウレタン塗装で、カビなどお手入れに気に止むことなく丈夫で長持ち。
「山桜」と「鉄木」の2種類の素材で一膳ずつ色や木目の風合いを感じることができます。

15cmの子供用箸は天然オイル塗装で、掴みやすく滑りにくい形状に仕上げられ、お箸をまだ十分に使い慣れていないお子様にもおすすめです。お漬物などちょっとしたものの取り箸にもよさそうです。

充分な長さのある菜箸は無塗装で、さらに木の風合いと温かみが増したお箸となっています。

一膳一膳職人の手仕事が伺える木の温かみのある天然の木箸、ぜひご覧ください。

和薄荷ハンドクリーム、ヘア&ボディミスト

WANOWAハンドクリームに新しい香り、北海道中川町の「和薄荷(わはっか)」が登場しました。
ハンドクリームとともにクールヘア&ボディミストも発売されました。

ハッカの精油を持ち歩くほどハッカの香りが大好きで、個人的にもとても楽しみにしていました。
香りはとてもフレッシュで爽やか、吸い込むとすーっと気分のよくなる瑞々しくやさしい香りです。

日本のハッカといえば、かつて北海道は最大の生産地、中川町もその主要な生産地でした。
戦後、化学合成のメンソールの登場により衰退してしまいましたが、伝統継承のため地域の人々によって細々と栽培され守られてきた中川町の国産薄荷。
その和薄荷を昔ながらの製法で貴重な精油を採りハンドクリームに仕立てられました。

地域に大切に受け継がれてきた伝統の農産物の素材を活かしてつくられるWANOWAシリーズ。
売上の2%は生産支援に還元されています。

ハンドクリームはほどよいひんやり感と保湿力があり、ハッカの香りで気分転換に、この時期におすすめのつけ心地です。
ヘア&ボディミストは、髪や全身をやさしく潤いながら、夏の暑さを爽やかにリフレッシュしてくれます。

その他、欠品しておりましたヒノキのハンドクリームとハーブブレンドのアロマレコルトシリーズ4種も入荷いたしました。蒸し暑い季節に、自然な香りのハンドクリームで気分転換とリラックス、ぜひお試しくださいね。