イベント・WSのお知らせ」カテゴリーアーカイブ

イベントやワークショップ、新商品や再入荷のお知らせをいたします。

「お茶の小道具展」ご紹介②

神代杉 六瓢絵亀甲 / 清水 晃樹 作

「お茶の小道具展」11/30(火)まで開催中です。

茶道をずっと習いたいと思いながら、まだ習うに至っていないのですが、
おうちでお抹茶を気軽に点てて楽しんだり、茶道具にはずっと興味を持っていました。

そんな折ご縁で、お茶の先生を長くされていた方の道具を今回展示させてもらえる機会
をいただきました。お稽古で使用されていた道具になりますので、古道具としての販売に
なりますが、どちらも状態がよく綺麗なものばかりです。

今回、販売はしていないのですがとても珍しい棗や薄器、お茶碗など展示もさせて
いただいています。せっかくなので、ちょこっとご紹介です。

先生のおうちにお邪魔させていただきたときに、私の目に飛び込んできたのはこちらの神代杉でできたという薄器、とっても薄いつくりで持った時にその軽さに驚きました。

神代杉は、神代の昔から眠りつづけているという意味で、水中・土中にうずもれて千年単位の長い年月を経過した杉を神代杉と呼び、過去に火山灰の中に埋もれたものとされています。

自然がつくり出す色味や模様の美しさ、そしてこの薄さ一体どうやってつくったの?と私のような素人には全く想像できない作家・職人の巧みについつい見とれてしまいます。

つくられた方は 清水 晃樹さんという方で、人間国宝の故・氷見晃堂氏宅に住み込み弟子として十数年修業、 その後、主に国宝・重要美術品等の修復を手掛けている方だそうです。無病息災を表す6個の瓢箪も蓋をあけた内側に施されて秀逸です。

茶器 四角四神 / 山下 甫斎 作

こちらは先日お話しした山下甫斎さんの茶器。漆塗りの張り子のようなつくりでこちらもとっても軽いつくり。漆黒の黒の中に金で四神が見事に描かれていて、ただただかっこいい!!と稚拙な言葉ですが素直に感じました。

蓋の内側の梅の紋様も素敵です。

他にも金・朱・黒の塗りの美しさが感じられる棗、どちらも近くでみるとより一層その巧妙さに素晴らしいの一言です。

大棗 桐文金溜 / 正峰 作

金の蒔絵、少し盛り上がっているのですが、いったいどうやって?そもそも蒔絵とは?少し調べてみると、漆に顔料を混ぜて絵を描く「漆絵(うるしえ)」に対して、蒔絵は半透明の漆で絵を描いた上に、金粉や銀粉など色のついた粉を蒔(ま)くことで模様を浮き上がらせる技法のことで、日本の伝統工芸を代表する技術だそうです。

大棗 曙富士蒔絵 加賀塗 / 道場 宗廣 作

何度も漆を重ねて少し乾かしたりしながら絵柄を表現していくため、完成までに1ヶ月かかるものも多いようです。急ぐことなく丹念にじっくりと、その高度な技術、繊細さが蒔絵の美しさを生み出しているのですね。

大棗 蓬莱山蒔絵 越前塗 / 西村 弘峰 作

展示の期間、この美しさを眺められて贅沢だなあと目の保養をさせてもらいました。またどこかのタイミングで多くの方に見て触れていただく機会を設けられたら幸せです。

「お茶の小道具展」ご紹介①

「 お茶の小道具展 」11/30(火)まで開催中です。

菓子器もたくさん並んでいます。菓子器の種類も色々とありますが、
お店に並んでいるのは、水分の少ない乾燥した和菓子(干菓子)を入れるときに
使用するタイプのものになります。

干支 酉 / 山下 甫斎 作

黒の塗りと赤い絵付けがとても綺麗なこちらの菓子器は山下 甫斎さんという石川県で
茶道具を中心につくられる作家というより職人という響きがしっくりくる方の菓子器。

山下甫斎さんは、塗師である父・山下清峰に師事し、一方で下地、蒔絵の技を
独学で修得、 山下家の2代目を継いでいます。塗師としての実力もさることながら、
蒔絵でも秀でた才能を持ち、オリジナリティ溢れる作品を多くつくられています。

確かに、今並んでいる菓子器もどちらも干支のモチーフを描きながらどこかモダンで現代的な
印象を持つものが多い気がします。個人的に鶏の風車の絵付けがなんだかとても好きだなあと。

寿福盆 御用の松壺々蒔絵 / 鈴木雅也 作

漆器というと普段家ではお椀でしかあまり馴染みがないような気がしますが、
こうしてお茶の道具の菓子器などに触れて、塗りの技術や美しさを改めて拝見することができ、
とても勉強になりました。

お茶の道具には、伝統の技法や作家・職人の巧みな技術が垣間見ることができ、
ますますお茶の世界に興味が湧いてきました。いつか所作も習いにいきたいと思いますが、
まずは道具から嗜んでみるのも面白いなあと感じています。

「 clochettes des bois – お正月飾り - 」ご予約販売 

< お正月飾り予約販売のお知らせ >

こちらは受付終了いたしました。ご予約いただいた皆様ありがとうございます。

クロシェットデボアさんのクリスマスリースは昨日で受付を終了いたしました。ご予約いただいた皆様ありがとうございました。11/29からお渡し可能となりますので、楽しみにお待ちくださいね。

同じくクロシェットデボアさんがつくる
「自然素材のしめ縄飾り」の予約販売を本日より開始いたします。
写真は昨年のデザインです。今年も新しいデザインで、
実物や水引きなどをしつらえ全て一点物となります。

自然素材の香りが清々しいお正月飾りで、ぜひ新年をお迎えください。


●金額
〇自然素材のしめ縄飾り 縦約35cm 横約20cm
4,950円(税込)

●ご予約期間 :11/23(火)〜 12/18(土)
●お渡し可能日 :12/25(土)以降(※12/29水曜は営業いたします。)
●ご予約先(下記のいづれかにて、ご予約ください)
・メール:shopinfo@loop-things.com
・インスタDM:@loopthings_hiji
・電話:0977-75-9750(営業時間12:00 – 18:00) ※水曜定休を除く
 注) お電話は繋がりにくいこともありますので、ご了承ください。

●ご予約方法
以下の内容をご記入ください。
①  お名前
② 受け取り方法( 店頭受け取り or 配送)※別途配送料がかかります。
④ 配送ご希望の場合は、ご住所とお電話番号
  ※配送の場合は、ご入金確認後の発送とさせていただきます。
  ※配送料は、クロネコヤマトの大分県発送【 100サイズ 】を参照ください。

「お茶の小道具展」始まりました

本日より「お茶の小道具展」が始まりました。

お稽古で使われていた茶碗や菓子器、棗、香合、蓋置の他、少量ですが新品の菓子楊枝、茶巾、懐紙など並んでいます。

古美術とも言える綺麗なお品ばかりです。塗りや染・絵付けなど、茶の美を造り続けてきた作家の作品をぜひご覧いただくだけでもお気軽にお越しくださいね。

「 お茶の小道具展 」
11/11(木) – 11/30(火)
※会期中休み 水曜定休日、11/18(木)

「 お茶の小道具展 」11/11 – 11/30

【 展示のお知らせ 】

「 お茶の小道具展」
11月11日(木)- 11月30日(火) 
12時 – 18時  会期中休み:水曜定休、11/18(木)

この度ご縁で、茶道で使われていた小道具の展示販売をさせていただくことになりました。

お茶碗やなつめ、香合や菓子器など、茶道の先生をされていた方が実際にお稽古で使用されていた美しい一品が並びます。丁寧なお手入れと保管が行き届いた状態がよいお品ばかりです。

また、巧妙で美しいつくりの珍しい薄器やお茶碗も展示されます。(※こちらは展示のみとなります)

少量ですが、懐紙、茶巾、茶筅の販売もございます。

お茶碗や菓子器など、お正月のしつらえにもいかがでしょうか。ぜひ、日本の美を感じる茶道具の世界をお愉しみください。

「 clochettes des bois – 2021 クリスマスリース - 」ご予約販売 (限定数販売)

【受付終了】< クリスマスリース予約販売のお知らせ >

こちらは受付終了いたしました。ご予約いただいた皆様ありがとうございます。

「 clochettes des bois – 2021 クリスマスリース - 」
ご予約販売 (限定数販売)

いつも店内装花でお世話になっている
パリスタイル花教室の クロシェットデボア さんの
クリスマスリースを予約販売させていただきます。

本物のスギやヒノキを使った、香りたっぷりの
フレッシュなクリスマスリース。
見た目にも香りにもとても癒されるリースです。
写真は過去のリースの参考イメージです。
新しいオーナメントにて全て一点物になるそうです。

クリスマスが過ぎても、ドライになっていく過程と
季節の飾りを変えて一年中楽しむことができます。

予定数に達し次第、締め切りとなります。
ぜひ、お早めにご予約くださいね。

●金額
・Mサイズ 4,950円(税込)  直径約25cm
・Lサイズ  6,600円(税込)  直径約35cm

●ご予約期間 :11/3(水)〜 11/22(月)
●お渡し可能日 :11/29(月)以降(※水曜定休を除く)
●ご予約先(下記のいづれかにて、ご予約ください)
・メール:shopinfo@loop-things.com
・インスタDM:@loopthings_hiji
・電話:0977-75-9750(営業時間12:00 – 18:00) ※水曜定休を除く
 注) お電話は繋がりにくいこともありますので、ご了承ください。

●ご予約方法
以下の内容をご記入ください。
①  お名前
②  ご希望のリースサイズ( Mサイズ or Lサイズ)
③  受け取り方法( 店頭受け取り or 配送)※別途配送料がかかります。
④ 配送ご希望の場合は、ご住所とお電話番号
  ※配送の場合は、ご入金確認後の発送とさせていただきます。
  ※配送料は、クロネコヤマトの【 100サイズ 】を参照ください。

★クロシェットデボアさんのお正月飾りのしめ縄の予約販売も予定しています。
 また詳細は後日お知らせいたします。

垣野 勝司 作陶展「巡るカタチ」- vol.2 –

垣野 勝司 作陶展「巡るカタチ」- vol.2 –  早いもので明日までとなりました。

たくさんの器が旅立ちましたが、ご覧いただける器はまだまだありますので、間に合う方はぜひご来店お待ちしております。またお決まりの器はお取り置きもできますので、メールかお電話にてご連絡くださいね。

冬物の靴下、コーヒー道具、カトラリーなども入荷しておりますので、追ってお知らせいたします。

本日も18時までご来店お待ちしております。

垣野 勝司 作陶展「巡るカタチ」SideB 10/1 〜

垣野さんの作陶展にお越しいただいた皆様ありがとうございます。展示はまだまだ12日まで開催しております。先日の垣野さん在店日には、多くの方が垣野さんと直接お話しでき、お会いできよかったです。

作陶展も残すところ早いもので1週間となりました。後半からの SideB 「実験的なもの」「掘り出し物」は、その時つくられたまさに1点ものばかり。面白い素敵な器が早くにたくさん旅立ってしまったので、写真を撮り損ねたことが悔やまれますが、まだ写真に写っている器はありますので是非直接お確かめにいらしてくださいね。

垣野さんの中から創作意欲あふれる実験的な器たち、再現性が難しくその時だけに生まれたものばかりで、もうつくられることがないというものがほとんど。心惹かれた器を見つけたら、ぜひ連れて帰られることをおすすめします。

そして、お茶の世界で主に夏場に使われる平茶碗も「銀彩輪花」「白磁彫紋」「炭化鉄釉」「ペルシャ赤絵」それぞれ1点ずつです。垣野さんの直筆の木箱に入っています。

お抹茶だけでなく、これからの時期は旬の炊き込みご飯やおかずを持って、お料理の器使いにも素敵です。

メインで展示している定番シリーズもまだまだたくさんありますので、秋の食卓に向けて器を買い足しにいらしてくださいね。

垣野 勝司 作陶展「巡るカタチ」 – vol.2 –
9月16日(木)- 10月12日(火) 
12時 – 18時  会期中休み:水曜定休

垣野 勝司 作陶展「巡るカタチ」- vol.2 – 開催中

垣野さんの作陶展、前半が本日で終わろうとしています。(※明日、明後日はお休みとなります。)後半から展示の大きくは変わりませんが、一部垣野さんが普段とは違った目線でつくられた作品が並びます。

「実験的に初心(うぶ)な想いで作陶された器」、そして通常は表に出ないのだけれど愛着の湧く「掘り出し物の器」、ぜひご覧くださいね。

10/1(金)は、垣野さんが在店してくださいます。開店時間の12時からいらっしゃいますので、ぜひ垣野さんと直接お話しされながら器をお選びいただけたらと思います。

垣野さんは一輪挿しや花器などもたくさんつくられています。一輪挿しの花器はその時々で釉薬の色やカタチなども様々で、まさに一期一会の1点ものです。写真ではご紹介しきれていない器や花器もまだまだあります。ぜひ店頭で直接ご覧いただけたら嬉しく思います。

垣野 勝司 ” 銀彩の器 “

垣野 勝司 作陶展「巡るカタチ」 – vol.2 –
9月16日(木)- 10月12日(火) 
12時 – 18時  会期中休み:水曜定休、9/30(木)

本日は秋分の日、秋晴れというより夏日のような晴天ですね。垣野さんの作陶展、引き続き開催中です。

垣野さんは銀彩の器もつくられています。本焼きの後、素地に銀の液体を焼き付け、磨き上げをしているそうで、焼き上がりや仕上げの違いで1点1点個性が出ている銀彩の器は、本当に”恰好よく”、いつも見惚れてしまいます。

使っていくうちに、硫黄分と反応して渋い金色から深い黒色に変化していく過程が見られるのも、銀彩の器の味わいでもあります。

お正月やおもてなしなど、特別な時だけでなく、育てていく器としても愉しみながら、日常で普段使いもいかがでしょうか。

本日も18時までどうぞ宜しくお願いいたします。