林裕司 刷毛目鉢

3連休中日暑くなりましたね
セミが本格的に鳴き始めて夏到来です

林 裕司さんの刷毛目鉢
とっても使いやすいサイズ感と深さの浅鉢です

熊本・小代焼の窯元で修行された林さん
どこか小代焼の面影を感じながら
林さん独自のモダンで音を奏でるような作風が
親しみやすさを感じる器です

小気味よく削られた縁と
刷毛目のぐるぐるとした模様もよいのですが
裏側が個人的にぐっときます


直径20cm 深さ4cm
サラダやカレー、パスタと
色々な料理にほどよい大きさですが
今の時期は色々な冷や麺で、、、

薬味いっぱいの素麺やぶっかけうどん
竹すのこを敷いてざるそばもよいですね
今の旬の青唐辛子と茄子の煮浸しなんかは
とっても合いそうです

夏料理にもおすすめの器です


本日は通常通り12時から18時まで
ご来店お待ちしております

林 裕司 燭台型一輪挿し 筒花入れ

ゆふいん蛟龍窯 林裕司さんの花器や器が
入荷いたしました


まず燭台型一輪挿しとミニ筒花入れの白
どちらも白色は早々と旅立ちますので
今回ミニ筒花入れの方は多めにいただきました

前回入荷の鉄錆のようなゴールドとその時々で生まれる色
見る方によって色彩の呼び方も違うかもしれませんが
こちらの2つも味わいあるいい色味なのです

少しずつですがまだ店頭でご覧いただけます

持ち手ひとつひとつに個性があって
腰に手をあてたような姿が可愛らしいです

向こう側に見える
鳥の羽のような、嘴のような花器
こちらも林さんの作品です

他にもマグカップやお皿をいただきましたので
また少しずつご紹介していきます

K.kaju シルバーアクセサリー

k.kajuのシルバーアクセサリーが入荷いたしました


今回は、淡水パールやオパールのピアス
バングル、ブレスレット、イヤークリップなど
新しいアイテムも入荷しております


夏のシンプルな装いに
ワンポイント気持ちを高めてくれるような
シルバーのアクセサリー



ほぼ1点ずつの入荷ですがご注文もできます
ぜひ店頭でお確かめいただきご検討くださいね


小暑 温風至 あつかぜいたる

久しぶりに靄のない別府湾:高崎山

【 二十四節気 】 小暑 しょうしょ
【 七十二候 】 温風至 あつかぜいたる

夏至から小暑に変わり日は短くなり始めるのに
暑さはこれから本番
梅雨明けももうすぐ
ぎらぎらと照りつける夏がやってきます

本格的な夏の到来に向けて
暑さを乗り切る準備を少しずつ、、、

しまってあった風鈴や団扇を出したり
まずはアナログなところから
色々な手法で涼を感じる準備です

澄んだ日は大分市がはっきりと見渡せます


そして何より旬な食べ物で夏バテ防止です
とうもろこし・にんにく・青唐辛子・しそ
ゴーヤ・みょうが、、、
あげたらキリがありませんが
なんと言っても夏バテ最強なうなぎ
実のところ冬眠前の栄養をたっぷり蓄えた
秋が旬らしいですね

それから夏祭り
祭りと四季の関係も深く
農業中心だった昔の人たちの風習
春は豊作を願い、
夏は台風や大雨・害虫などの被害が少ないことを願い、
秋は収穫を感謝する祭り


大分では先陣を切って
毎年7月5、6、7日の三日間
「長浜祭り」が開催されています
私の目当ては「お神楽」
大のお神楽好きなので、5年前に大分に戻ってきてからは
見に行ける限りのお神楽を見に行っています

お神楽が盛んな県は全国にも多々ありますが
大分もそのひとつ
数えきれないほどの保存会があります
場所によって流派や舞い、お囃子、演目など
明確な違いがあり、細部にわたると全く同じものは
ないのではというほどそれぞれに特色があり
歴史も古く奥が深くて面白いのです


といつもお神楽の面白さについて話したくなりますが
一方的に情報が流れるインスタには
いつもなんとなく書きづらさがあったので
自由気ままにこちらのブログだけにつらづらと
書いていこうかと思います

読んでくださっている方もわからないブログですが
私にはこれくらいがちょうどよい感じです

店主のきまぐれな雑記ですが
もし覗いてくださる方がいましたら
時折思い出して寄っていただければ幸いです

西口靴下 アンクルソックス入荷

お待たせいたしました
西口靴下のアンクル丈リネンソックス
入荷いたしました

リネンのシャリ感とコットンの柔らかさが
蒸れずに肌触りのよい靴下を実現させています
夏に快適に過ごせる靴下として
リネン100%のリブソックスとともに人気ですが
短い靴下がお好みの方にはこちらをぜひ



今年の限定カラーは白に黄色の配色の
トラムイエローです
リネンリブも再入荷で色が揃いました



他にもお問合せをいただいておりました
水出し煎茶、タオル、ステンレスカトラリー
欠品していた種類も入荷して揃っております



お中元の時期になりました
ギフトボックスや のし のご用意もございますので
まだの方はぜひご検討ください

保存瓶セラーメイト


機能とシンプルな見た目が優秀なセラーメイト
数も入荷して今在庫揃ってます

今年はいつもよりさらに出遅れて
黄色味になった梅を漬けました
ごくごく平凡な梅ジュース
ごくごく平凡に美味しくできればよしです

昨年いただいた杏(あんず)と
今年抽出中の季(すもも)
どちらも今の旬の果実ですが
疲れ気味の夏には甘めの果実酒で
食前に一杯ぐびっと
これもよい気分で夏を乗り切る
楽しみのひとつですかね

セラーメイト2L、3L、4Lサイズ
で入荷しております

買い足しのタイミングありましたら
ぜひお待ちしております

7月営業カレンダー

【7月の営業カレンダーのお知らせ】

昨日は大雨の中お越しくださいましたみなさま
誠にありがとうございます
そして6月もお越しいただいたみなさま
誠にありがとうございました

7月の営業カレンダーのお知らせです

< 7月のお休み >
・水曜定休日
・臨時休業 27日(木)
・7日(金)と15日(土) は 17:00までの営業


本日予報ではお昼過ぎには小降りになり
雨が上がるようですが
朝までの大雨で危険な箇所も多々あるかと
どうぞ安全にお過ごしください

7/1(土) 本日も通常通りオープンです

今月もどうぞ宜しくお願いいたします

茅の輪くぐり

予報通り雨が降り続き
警戒警報もでているところもあるようです
本日オープンしておりますが
お越しの際はどうぞお気をつけてご来店ください

今年も例年のごとく日出若宮八幡神社の
茅の輪を八の字にくぐってまいりました

「夏越の大祓い」
上半期の穢れを祓い疫病退散、無病息災、
家内安全をお祈りするもの

体力無くなってきてるなあと感じるこの頃
古くから伝わってきた先人の方法にあやかって
一旦気合を入れ直す意味でも穢れをはらって
また新たに下半期スタートです

雨に濡れた茅の輪や社殿もなかなかよいものです

茅の輪は7月2日までくぐれるそうです

夏至 菖蒲華(あやめはなさく)

29日(木)は臨時休業となっております
明日は定休日のため連休となり
ご迷惑をおかけいたします
本日は通常通りオープンです

季節の暦
七十二候「菖蒲華」(あやめはなさく)

菖蒲がはなさくころ
菖蒲(あやめ)といえば4年前のオープン年に
別府の”神楽女湖”に菖蒲(しょうぶ)を
見に行ったことを思い出しました

神楽女湖に咲いているのは花しょうぶ
あやめ しょうぶ どちらも”菖蒲”と漢字で書き
姿も似ていて、さらに「いづれあやめかかきつばた」と
杜若(かきつばた)も加わってますます見分けがつきません、、、
なんてことをつらづら書いていたことが懐かしいです

2019年撮影 神楽女湖



今年は一歩進んで、、、?
簡単な見分け方の一文を見つけました
花びらの付け根が違うそうです
・あやめ 網目状
・しょうぶ 黄色
・かきつばた 白い筋

ほ〜、ひとつまた覚えた気がしますが
また来年には「見分け方は、、、」と
同じことを言っているかもしれません

1枚目はあやめとは全く関係のない写真ですが
いただいたハーブやグリーンの花たち
活けていただき窓辺に並べたら見た目に涼しげ

ここのところ物凄い蒸し暑さなので
グリーンの爽やかさでちょっとでも
気分が和らぐといいなと思います





別府湾と さんふらわあ号

本日はまた気持ちいいそよ風が吹いていて
うちの愛猫も縁側でまさにゴロニャンと気持ちよさそうです

二十四節気では昨日「夏至」を迎え
七十二候では「乃東枯(なつかれくさかるる)」
(※これから夏の花が咲いていく中で枯れていく
うつぼ草の珍しさを表したとか)
いよいよ夏へと突入です



日が長くなり始めた5月頃から
夕方便のさんふらわあ号が別府湾を
ゆっくりと進むのが見えます

太陽のマークが夕暮れの空に映えて
それをぼーっと眺めるのが好きです

ですが、
実はこの写真は昨年の5月に撮ったもの
今年は霞なのか、何か色々飛んでいるのか
とにかくモヤがかかっている日が多く
なかなか綺麗な夕暮れ時の別府湾が見られません

そもそもモヤって何なのだろうと
ちょっと見てみると
「空気中に浮遊する細かい水滴や吸湿性の
微粒子により見通しが悪くなっている状態」とあり
そうか今年はいつも以上に湿気が多く
だから体が重たいような疲れやすいような、、と
年齢からきているかもしれないことは置いといて
勝手に納得してしまいました



お店の窓からはモヤは遠くに見えて
これはこれで幻想的に見えますが
そもそも自分の周りの空気中も
同じ状況なのかもしれませんね

なんだか急に取りとめのない話を
長々としましたが、、、
いつの間にか頓挫してしまった
「二十四節気七十二候ブログ」
また再開しようかなと、いつもながら
気まぐれ店主のひとり言でした

本日も12時から18時まで
ご来店お待ちしております!