大雪 たいせつ

12月7日 大雪 の日 海も夕焼け色に染まっていました

【 二十四節気 】
大雪 たいせつ 12月7日頃

【 七十二候 】
初候 / 閉寒成冬 そらさむくふゆとなる(12/7 頃)
・・・天地の気が塞がれ、冬がおとずれる頃
次候 / 熊蟄穴 くまあなにこもる(12/11 頃)
・・・ 熊が冬ごもりの時期に入り、穴にこもる頃
末候 / 鮭魚群 さけのさかなむらがる(12/16 頃)
・・・ 鮭が川を遡上する頃

12月9日 風も波もなく湖のように穏やかな別府湾

二十四節気は小雪(しょうせつ)から大雪(たいせつ)に変わりました。山々は雪で覆われ、本格的な冬の到来。さかんに雪が降り積もる頃とされていますが、今週末にいたっては、気温が20℃になるところもあるとか。九州は昨年クリスマスの頃に雪がふりましたが、今年はどうでしょうか。クリスマスやお正月の準備に大掃除、忙しさが増す師走。うかうかしてるとあっという間に年を越してしまいます。

さて、大掃除といえば年末というイメージがありますが、そのルーツとなった「煤払い」は12月13日だそうです。新年の神様である「年神様」をお正月に迎えるために1年分の汚れを落とす行事「すすはらい」。ニュースでよくお寺の僧侶たちが横一列にまっすぐ並んで、端から順に叩いていくというのをよく見ますよね。


12月に入ると急になんとなく掃除に目が向いてきて、少しずつ普段やらないところの掃除や整理などむくむくとやる気が湧いてきます。そして、掃除道具や洗剤なんかを新調したり、ついつい買いすぎてしまったり、、、掃除道具も使い続ける道具と使わなくなる道具と必ずあるのですが、みなさんはどうでしょうか。

最近はアナログな道具や手法が結局いいかもと思うことが多いのですが、例えば”ほうき”は部屋でも庭でも、お店でも、床用やテーブル用やいろんなタイプのほうきが何本もありますが、使い分けてほとんどのほうきを使っているような気がします。コンセントも充電もいらず、さっと使えて手の動きに合わせてこまかい動きができて、なんて優れものなんだと思うのです。天然素材のほうきは、出しっぱなしでも壁などにかけてインテリアにも馴染みますしね。


アナログな掃除の手法といえば欠かせないのではと思うのが新聞紙。つい先日換気扇のフードを掃除したのですが、新聞紙を丸めて水と重曹で拭き取ると、一度にとはいきませんが何回か繰り返すと、べとべとぎとぎと油がとっても綺麗になります。とくに新聞紙のインク多めなところで拭き取ると汚れがよく取れて、新聞紙って本当に色々と使えて便利ですよね。

学生の頃、学校でも普段の掃除とは違う「大掃除」があった気がするのですが、窓ガラスを水で濡らした新聞紙でふいていた記憶が思い出され、記憶力のない私がなぜかあの場面だけ断片的に記憶として鮮明に残っているのが不思議です。きっと「新聞紙よく取れる〜!」と今と変わらない小さな感動をしただけの何のエピソードもないただの記憶だったような気はします。現代の学校の掃除でも新聞紙で汚れをとっていたりするのでしょうか。
それにしても、先日のように手袋をするのを忘れて手がインクで真っ黒になるのだけは避けたいと、次回には必ず思い出したい記憶としてインプットしたいと思いました。


掃除の話なのか記憶の話なのか今回も脈絡のない話になりましたが、せっかく湧いてきた掃除のやる気が消えてしまわないうちに、目を背けていた箇所に取りかかり、清々しく気持ちよく「年神様」をお迎えしたいと思いました。


りんごとカヌレの蜜蝋キャンドル


YOAKEnoAKARIさんより新たに可愛らしい
りんごとカヌレのキャンドルが届きました

まさにりんごのような真っ赤なキャンドル
そしてカヌレの形をしたキャンドル
どちらも蜜蝋100%でできたキャンドルです
どちらのカタチもどんなふうに溶けゆくのか
灯していく過程も楽みなキャンドルです



そして青森のりんごやりんごの葉や枝が
キャンドルに詰められたボタニカルキャンドル
ヨアケノアカリさんのキャンドルを
代表するひとつでもあります
火を灯すとりんごなどの植物たちがふんわりと
灯されてその景色を眺めるだけでも癒されます



どちらも香りがついていないので
食事時間も気にせず灯すことができます

ぜひ只今展示中の林さんの燭台や平皿と
合わせて、食卓や冬のお部屋に並べて
お楽しみいただけたらと思います



カヌレキャンドルにはアソートで
ドライフラワーがパッケージングされています
キャンドルと一緒に飾るのもいいですね

蜜蝋キャンドルなどの
「ソイキャンドル以外」のキャンドルは
数量限定で今シーズンは終了となります
ぜひこの機会にご覧ください

林 裕司 陶展 「 むすひ 産魂 」
– 海の階 umi no kizahashi - 
11月23日(木) 〜 12月12日(火) 12時 – 18時 
■ 会期中休み:水曜定休日のみ



紅白あま酒 ご予約販売

樋桶の紅白あま酒 【ご予約販売】
*ご予約数に達しましたので、受付締め切りました

耶馬溪・樋桶の郷 味噌工房さんの
「 紅白あま酒 」 をご予約販売いたします

★今年は250ml が2本入ったコンパクトサイズです!!

(昨年までの500mlサイズのセットではありませんので
お間違いありませんように)

職人さんがひとつひとつ手作りで仕上げた桐箱に
大分和紙で飾られた紅白甘酒の瓶
耶馬渓最古の神社 雲八幡宮の御神木である千年杉の穂
「無事杉る 御守り」が納められた特別仕様のセットです

年末年始のご挨拶に帰省のお土産に
ぜひ無農薬のお米から丁寧につくたれた
あま酒の紅白セットを贈り物にいかがでしょうか

通常通り冷蔵品でのお渡しになります
持ち帰られましたら冷蔵庫にて保管をお願いいたします
賞味期限は未開封の場合だいたい約40日ほどございます

申し訳ございませんが今回は店頭でお受け取り
の方に限らせていただきます
クール便でご配送をご希望の方は直接
樋桶の味噌工房さんへお問い合せくださいませ
@hioke_misokoubou

●金額
「樋桶の紅白あま酒」 税込 2,860円
※桐箱、無事杉る御守りの初穂料を含みます

●ご予約期間 : 12/19(火)まで
(※数量に達し次第受付終了)
●お渡し可能日 :12/23(土)以降
(※12/27水曜は定休日です)
●ご予約先
・メール:shopinfo@loop-things.com
・インスタDM:@loopthings_hiji
・電話:0977-75-9750
(営業時間12:00 – 18:00) ※水曜定休を除く
 注) お電話は繋がりにくいこともございます

●ご予約方法
以下の内容をご記入ください。
①  お名前
② 個数
③ だいたいのお受け取り予定日

どうぞ宜しくお願いいたします

林裕司さんの陶展「むすひ 産魂」開催中⑤

開催中の林裕司さんの陶展「むすひ 産魂」は
12日(火)までです

本日はDMの写真にも写っている
ピッチャーとマグカップをご紹介

持ち手にこだわりを持ち
「取手をつけるのが好きなんです」
と言われる林さんの作品には
ひとつひとつ使い心地も考えながら
微妙に持ち心地の違う取手がついています



微妙に取手のデザインが違うのは
持つ手も人によって違うように
持ち心地も変わってくるからと

持ってみると全然持ち心地も違うので
ひとつひとつお手に取って
ご自分の合う取手を
ぜひ確かめていただけたら
嬉しいなあと思います



そしてマグカップのもうひとつの特徴として
飲み物を入れても重たくならないよう
全体的にとっても軽いのです


かといって華奢でこわいということはなく
しっかりとしたつくりで
安心してお使いいただけます

ぜひぜひご覧ください

林 裕司 陶展 「 むすひ 産魂 」
– 海の階 umi no kizahashi - 
11月23日(木) 〜 12月12日(火) 12時 – 18時 
■ 会期中休み:水曜定休日のみ



林裕司さんの陶展「むすひ 産魂」開催中④

ゆふいん蛟龍窯 林裕司さんの陶展
「むすひ 産魂」開催中です

ご紹介したかったこちら
海のような青い色が特徴的なお皿や鉢物
眺めれば眺めるほど綺麗な青です


落ち着きのある味わい豊かな青色なので
どんなお料理も合わせやすく
旅館やレストランなどで出てきそうな
食卓に味わいをもたらしてくれる器です



パスタやサラダを盛ってもすごく良さそうと
狙っております、、、

お正月にはお煮しめや昆布巻きなどを
並べてもよさそうです



小鉢は重ねることもできます
お鍋の取り皿にもよさそうなサイズです

本日と明日は林さんが在店してくださいます
道路状況を考えて日の高くなる時間帯に
いらっしゃる予定です

ぜひご来店お待ちしております


林 裕司 陶展 「 むすひ 産魂 」
– 海の階 umi no kizahashi - 
11月23日(木) 〜 12月12日(火) 12時 – 18時 
■ 作家在店日 11/23(木)、12/2(土)、12/3(日)
■ 会期中休み:水曜定休日のみ

クリスマスオーナメントと小粒ライト

今年もささやかなクリスマスもの
藁のオーナメントとワイヤーライトが
入荷しております


1.5mのLEDワイヤーライト
8段階の点灯・点滅機能があり
この小粒感がとてもよいのです
クリスマス以外でも寒い冬の間
お部屋を優しく灯してくれておすすめです



スイスの老舗チョコレートブランド
Stella Benrainのオーガニックチョコ
イタリアの美味しいソースや
ケチャップも並びました
チョコレートは毎年人気のヘーゼルナッツは
残念ながら終了してしまったそうです


クリスマスラッピング仕様も今日から
始まりました

林裕司 陶展も引き続き開催中です
ご来店お待ちしております

林 裕司 陶展 「 むすひ 産魂 」
– 海の階 umi no kizahashi - 
11月23日(木) 〜 12月12日(火) 12時 – 18時 
■ 作家在店日 11/23(木)、12/2(土)、12/3(日)
■ 会期中休み:水曜定休日のみ









12月の営業カレンダー

11月もお越しいただいたみなさま
誠にありがとうございました

いよいよ2023年も残すところ12月の
1ヶ月となりました、本当に早いですね〜

さて、12月の営業カレンダーと
年末年始のお知らせです

< 12月のお休み >
● 水曜定休日

<年末年始のお休み>
● 12/31(日) 〜 1/3(水)
★30日(土) は16時までの営業
★年始は、1月4日(木) 12時から営業いたします


<開催中のイベント>
■ 11/23(木) 〜 12/12(火)
林裕司 陶展 「 むすひ 産魂 」
– 海の階 umi no kizahashi –

*12/2(土)、3(日)の2日間は
林裕司さんの在店日となっております

ぜひご来店お待ちしております

12月もどうぞ宜しくお願いいたします!!

小雪 しょうせつ

【 二十四節気 】
小雪 しょうせつ 11月22日頃

【 七十二候 】
初候 / 虹蔵不見 にじかくれてみえず(11/22 頃)
・・・曇り空が多くなって虹を見る機会が少なくなる頃
次候 / 朔風払葉 きたかぜこのはをはらう(11/28 頃)
・・・ 「朔風」は北風のことで、冷たい北風が木の葉を落とす頃
末候 / 橘始黄 たちばなはじめてきばむ(12/3 頃)
・・・ タチバナの実が黄色く色づき始める頃

11月最後の日
日中は暖かだった九州もようやく
二十四節気でいう「小雪 しょうせつ」らしく
太陽の光りが遠くなり曇り空の多い
冬らしい色になってきました

今年もクロシェットデボアさんにお願いしていた
テーブルツリーが届きました
やっぱりこの杉の香りがたまらなくよく
テーブルにちょこんと並ぶ姿にも癒されます

小雪(しょうせつ)から大雪(たいせつ)に向かって
陽射しが弱くなり北風が木の葉を落とし
いちょうや柑橘類は黄色く色づくころ
寒さが厳しくなり冬支度やお歳暮・年末の準備に向けて
忙しくなってきますね

そして何年越しと言っていいかのオンラインショップが
やっと近々オープンできそうです
なんだかタイミングが違う気もしますが
オープンしましたらまたお知らせいたします

引き続き林裕司さんの陶展も開催中です
個別にご紹介したいお皿や鉢物、ピッチャーなど、、、
こちらも追ってご紹介してまいります

11月末日の本日も18時までご来店お待ちしてます

林 裕司 陶展 「 むすひ 産魂 」
– 海の階 umi no kizahashi - 
11月23日(木) 〜 12月12日(火) 12時 – 18時 
■ 作家在店日 11/23(木)、12/2(土)、12/3(日)
■ 会期中休み:水曜定休日のみ

林裕司さんの陶展「むすひ 産魂」開催中③

開催中の林裕司さんの陶展
カップ類もたくさん並んでおります



電子レンジもお使いいただける
ころんと丸いスープカップ
私も使っておりますが口当たりがやさしく
取手の持ち心地ももちろん考えられていて
林さんの飲み物の器はどれも軽いので
とても使いやすいです



取手のないフリーカップはとにかくマルチに
何にでもお使いいただけます
湯呑み、コーヒーカップ、蕎麦チョコ、
小鉢、スープカップなどなど
くびれがあり持ちやすいカップは
重ねて収納もできます



小鉢使いにしたり
ポタージュ系のスープを入れても
よさそうだなあと想像が湧きます

他にも大きめのマグカップ類も
多数並んでいますのでぜひご覧くださいね


林 裕司 陶展 「 むすひ 産魂 」
– 海の階 umi no kizahashi - 
11月23日(木) 〜 12月12日(火) 12時 – 18時 
■ 作家在店日 11/23(木)、12/2(土)、12/3(日)
■ 会期中休み:水曜定休日のみ



林裕司さんの陶展「むすひ 産魂」開催中②

林裕司さんの陶展「むすひ 産魂」開催中です

今回の展示のためにつくられた作品のひとつ”平皿”
キャンドルプレートとして、他にもマルチに使える
平皿としてつくってくださいました


熊本の小代焼の窯元で修行された林さんの作品は
民藝の要素と独自の目線で取り入れたモダンで
リズミカルな要素とが合わさり
東洋西洋の両方の雰囲気が絶妙に混じり合っています

ひとつひとつ紋様の違う平皿
海の中に波打つような青色の平皿と
スリップが特徴的な黄色やグレー茶色の平皿


キャンドルのプレートとしてはもちろん
アクセサリー置きやお香皿
インテリアトレイとしたり
自由度の高いプレートタイプのお皿です

また、お菓子をぽんとのせているだけで
とても”良い雰囲気”



「まずは食べ物のお皿としてそれから
インテリアのお皿に」とお客様から、、、
まさに! 私もそうしようと嬉しくなりました

YOAKEnoAKARIさんの蜜蝋キャンドル
火を灯して刻々と変わるカタチが
オブジェにもなるキャンドルです

ぜひ店頭でご覧くださいね



林 裕司 陶展 「 むすひ 産魂 」
– 海の階 umi no kizahashi - 
11月23日(木) 〜 12月12日(火) 12時 – 18時 
■ 作家在店日 11/23(木)、12/2(土)、12/3(日)
■ 会期中休み:水曜定休日のみ