
店内入り口に飾っているリースが衣替えです。クロシェットデボアのれいかさんがスギ・ヒノキの土台に定期的に季節の花を飾って衣替えをしてくれています。

昨年末につくっていただいてから、クリスマス〜お正月仕様〜ミモザと変わり、今回はスモークツリーが飾られました。ミモザもところどころドライになったものとまだふっくらしたつぼみとが入り混じり、可愛くて名残惜しい気もしますが、スモークツリーもシックな装いで素敵です。
フレッシュな状態からドライになる様子も伺えて、リースは1年中楽しめる花飾りですね。
店内入り口に飾っているリースが衣替えです。クロシェットデボアのれいかさんがスギ・ヒノキの土台に定期的に季節の花を飾って衣替えをしてくれています。
昨年末につくっていただいてから、クリスマス〜お正月仕様〜ミモザと変わり、今回はスモークツリーが飾られました。ミモザもところどころドライになったものとまだふっくらしたつぼみとが入り混じり、可愛くて名残惜しい気もしますが、スモークツリーもシックな装いで素敵です。
フレッシュな状態からドライになる様子も伺えて、リースは1年中楽しめる花飾りですね。
MIKAI BAMBOO 麻生さんからいただいた「四海波花かご」。とっても軽くて、ひごのしなやかなカーブと青竹と白竹のグラデーションがとっても素敵です。当店でお取り扱いさせていただいている、竹のアクセサリーはもっともっと薄いひごでとっても繊細です。この竹を”ひご”と呼ばれる細くて薄い竹の棒にするまでがとにかく大変な作業だそうです。
想像するだけでも、あの太い1本の竹から、割って割ってさいてさいて、あそこまで細くて薄いひごにするのですから、相当な作業と技術だと思います。「ひごとり」と呼ばれる作業の様子がMIKAI BAMBOOさんのインスタでアップされています。なかなか見ることができない貴重な映像だと思いますので、ぜひご覧になってみてくださいね。@mikaibamboo
実はこの四海波の花かごのワークショップを麻生さんとお話ししていたのですが、、、今年どこかでできるかなあ、、、先が見えませんが、麻生さんとご相談しながら開催できるときにはお知らせさせていただきますね。
クロシェットデボアさんに毎回活けてもらった季節の花(※サザンカは私がざっくりと笑)と一緒に、青竹が白竹に近づいていく竹かごの変化も楽しんでいます。
営業カレンダーを更新いたしました。
6月のお休みは
<定休日>3、10、17、24日 の4日間です。
今のところ、臨時休業はございません。
今月も営業時間を【 12:00 – 18:00 】で営業してまいります。
とっても時間がかかってしまっているオンラインストア、ありがたいことに待っていてくださる方もいらっしゃり、少しずつですが進めておりますのでもう暫くお待ちいただければと思います。
今月も引き続きマスク着用と換気・消毒をしながら営業してまいります。
どうぞ宜しくお願いいたします。
お問い合わせを多くいただいておりました「豆岳珈琲」さんの豆が本日届きました。お待たせいたしました。
●ほし草ブレンド200g(浅煎り)
●うりぼうブレンド200g(中煎り)
●豆岳ブレンド200g(深煎り)
3ブレンドとも入荷です。
つい先ほど届いたばかりの小包を開けると、焙煎して間もない珈琲豆のいい香りがぷ〜んと、、、この瞬間が楽しみでもあります。
豆岳珈琲さんでも推奨している冷凍保存。当店でも冷凍保存した珈琲豆をお渡ししております。
コーヒー豆には多くの脂質と、おいしい微量栄養素がたくさん含まれていて、温度や光に触れることで、酸化が進み段々と風味を損ないます。
焙煎したてはガスが多く出て味が安定していないので、色々説はありますが3日頃から落ち着き 〜 段々と熟成飲み頃 〜 一気に発酵・腐敗へと向かっていくので、その進みを遅らせるための冷凍保存。生鮮食品と同じと考えるのが一番わかりやすいですね。
冷凍したものをお渡ししていますので、後はお客様それぞれの飲み方で、一袋を早くに消費される方は常温保存で、飲み頃を探しつつ味の変化を楽しまれるのよいですし、少しずつ飲まれる方は冷蔵保存で、長い時間かけて飲まれる方は冷凍保存のまま、ぜひご自分の飲み頃を探されながら珈琲をお楽しみください。
本日も【 12:00 – 18:00 】まで営業しております。
新潟県燕市の老舗琺瑯メーカーで製作された「TSUBAME」シリーズの 琺瑯(ホーロー)カトラリーが届きました。琺瑯はガラス質の釉薬を焼付けたもので、匂いがつきにくく、味質が変わらない特性をもっていることから、本来の薫りと味覚を楽しむ事ができます。
また中の素材は一般的なスチール製ではなく、ステンレス材に琺瑯をふきつけているので、錆びにくく滑らかで軽い仕上がりになっています。ステンレス材に琺瑯を施すことは、世界的にも珍しく、職人の繊細かつ緻密さが要求される手仕事です。
持ち手の裏には、ツバメのモチーフがさりげなく。安心と信頼のマークです。琺瑯カトラリーの持ち心地のよさ、手触りのよさをぜひお試しください。
他にも、欠品していました珈琲豆200gが入るキャニスター・フックタイプや、ステンレスサテン仕上げのメジャースプーンも入荷しています。
本日も【 12:00-18:00 】で皆様のお越しをお待ちしております。
投稿がしばらく開いてしまいましたが、新商品も色々と入荷しております。その前に、ご紹介したかったレトロ感じるアルマイトの弁当箱のご紹介です。
“アルマイト”とは、アルミニウムの表面を皮膜処理で保護し、耐食性・耐摩耗性を向上させる加工のことです。軽くて錆びにくく強度の増したアルマイトは弁当箱にも適しています。梅干しをいれることもでき、滑らかで凹凸がない分、雑菌や細菌もつきにくいと言われ洗いやすく衛生的です。
東京葛飾区で半世紀以上にわたりものづくりを続ける「大一アルミニウム製作所」の弁当箱。アルミ素材でありながらどこか温かみを感じる丸みあるフォルムと、丁寧な縁の仕上げに、職人の技術と品質のよさが感じられます。
電子レンジや食洗機には使えないので、その辺に重点を置かれている方にはおすすめできませんが、保温性にすぐれていること(保温器がある場所には最適)軽くて丈夫で衛生的といった面では、長く使いやすいアテイムです。
小判型は内蓋がついていて、汁物や匂い漏れの心配がなく、これからの暑い季節には外フタとの間に保冷剤をはさむこともできます。角型は内蓋はついていませんが、フタにシリコンパッキンがついているので、隙間がなくおさまりもよいので、こちらはサンドイッチやごはんものを詰めるのによさそうです。
何よりシンプルなのにどこか愛着のある質感とフォルム。同じく竹製や曲げわっぱも優れた弁当箱として持っておきたい一品。日によって使い分けができたら楽しいですが、まずは手に入れられやすいアルマイトの弁当箱から試してみるのもよいかもしれません。
弁当包みやスポーク、フードピックなどと組み合わせて、プレゼントにもいかがでしょうか。
南信州を拠点に様々な暮らしの道具を展開する「AR Piece(アールピース)」のTOU-GLASS GOBLET(陶グラス ゴブレット)にホワイトが加わり3色揃いました。1点でのご購入はもちろん、桐箱付きのペアセットでもご購入いただけます。
陶グラスは、透ける土から生まれた温冷でつかえる陶器のグラスです。ワインやお酒、お茶類など熱い飲みものにもご使用できます。洋にも和にも合うので、前菜グラスとしてスープを入れたり料理を盛ってもよさそうです。
滋賀県信楽町で開発された素材の透土を使い、信楽焼きのざらりとした心地よい手触りと、口当たりの良さが魅力です。月の光やライトにかざすとグラスが透ける感覚もお愉しみいただけます。凛とした佇まいの中に、白土、赤土、灰土が潔く混ざり合い、職人の心意気が感じられる一品です。
冷蔵庫にいれて8分程で冷たいグラスに変わり、白ワインなどがキンと冷えたままで美味しくいただけます。ぜひ、様々なシーンでお楽しみください。
本日、5月10日(日)は母の日ですね。家事・育児・仕事に頑張られているお母さんに、日頃の感謝の気持ちを込めて、、、、贈り物がまだの方、これからお探しの方、お待ちしております。
クロシェットデボアさんに、店内に装花していただいた花たちを集めてみました。バイカウツギ、クレマチス、草かすみ・・・こうやって少しずつ色々な花瓶に飾って、空間に散りばめて眺めるのもいいものです。
本日も【12:00 – 18:00】で営業しております。
「豆岳珈琲」さんと「のらねこケーク」さんの焼き菓子が入荷しました。
珈琲豆は、
●ほし草ブレンド(浅煎り)
●うりぼうブレンド(中煎り)
●豆岳ブレンド(深煎り)
入荷しております。
今回のお菓子のラインナップは、
●ブルーベリーマフィン
●甘夏チョコレートマフィン
●国産レモンと蜂蜜のパウンド
●豆乳スノーボール
●キャラメルナッツタルト
●国産レモンのショートブレッド
●カヌレ(ショコラ・ルビー・抹茶ホワイトチョコがけ)
●甘夏ピールのオランジェット
です。
どうぞ宜しくお願いいたします。
(※誠に申し訳ございませんが、こちらはご配送ができませんのでご了承ください。お取り置き可能です。)
当面の間【12:00 – 18:00】で営業しております。(※水曜定休)
お知らせが遅くなりまして申し訳ございません。いつもご愛顧いただいている皆さま、ご覧くださっている皆さま、本当にありがとうございます。明日5/7(木)より、営業再開いたします。しばらくの間、営業時間を【 12:00 ~ 18:00 】で営業させていただきます。
まだまだ感染拡大の不安は拭えませんが、できうる限りの感染防止に勤め、営業していきたいと思います。つきましては、ご来店の際のお願いです。
●マスク着用をお願いいたします。(※マスクをお持ちでない方は、ぜひハンカチをお持ちください。ニシグチクツシタさんにご提供いただいた簡易マスクができる耳ゴムをお渡しいたします。お忘れになった方もお気軽にお声がけください。)
●ご入店の際、そしてご退店時は、入り口の消毒をお使いください。
●店内は、換気と消毒を徹底いたしますが、お客様同士の距離も十分にとっていただくようお願いいたします。
●珈琲スタンドでのテイクアウトも開始いたしますが、店内でのご飲食はお買い物の最中に腰を休めていただく程度のわずかなスペースとなりますので、ご了承くださいませ。
お願い事項が多く申し訳ございませんが、コロナ終息までご協力をいただきながら、お店もご利用いただけるよう務めてまいります。どうぞ宜しくお願いいたします。