夏越しの大祓

今年も「夏越しの大祓 (なごしのおおはらえ)」で茅の輪 (ちのわ) をくぐってまいりました。
半年間の罪や穢れを払い、後半の疫病退散、無病息災、家内安全をお祈りしてまいりました。

今年も立派な茅の輪です。毎年青々しい茅の草ですが、この暑さでしょうか、例年より茶色への変化が早い気がします。暑すぎですよね。

日出若宮八幡の茅の輪は、神社の楼門にくくりつけてあるので、楼門ごとくぐる感じがなんだか良いなあと思います。

楼門は歴史も古く立派で風情のある佇まい、左右に左大臣と右大臣が祀られていて、彫刻や組みのデザイン(といっていいのか)が素晴らしくて見入ってしまいます。

いつものごとく左大臣・右大臣にもお参りして本殿も参拝。今年は、可愛らしい「茅の輪守」も購入してみました。茅の輪は7月7日まで設置されているそうです。

平穏無事を祈って、後半もスタートして行きたいです。

7月の営業カレンダー

6月もお越しいただいたみなさま、誠にありがとうございました。
7月の営業カレンダーをお知らせいたします。

< 6月のお休み >
● 水曜定休日
● 7/8(火)、7/29(火) 臨時休業

<時間変更>
● 7/19(土) 17時まで

他営業時間につきましては
平日 13:00 – 18:00
土日祝 12:00 – 18:00

となっております。

7月もどうぞよろしくお願いいたします。


「 二十四節気 」
7月7日ごろ 小暑(しょうしょ)
7月23日ごろ 大暑(たいしょ)

新潟 わら座鍋敷き

久しぶりに新潟県のわら座鍋敷が届きました。
以前入ってきていたものとはまたちょっと違っていますが、昔から新潟でつくり続けられている稲わら細工の鍋敷きです。ひとつひとつしっかりと編み上げられ、実用的でずっと使い続けられる生活の道具。

鍋やポット、オーブン料理などの鍋敷きとして、天然素材の温もりが日常に自然と溶け込み食卓に味わいももたらせてくれます。普段は吊るしておいて、さっと食卓に出せるところがとても便利。

インテリアとしても馴染みやすく、花器の敷物にされている方も見かけました。
さっそく試してみたら不思議と納まりが良く。これまたなんだか好きな雰囲気に。

愛猫のすり抜け転倒防止にもなりそうな、、。(といっても猫は落とすと決めたもの?以外、誤って倒すことはあまりないので失礼なっと言われそうですが)

サイズ感が合えば安定感の心配な固定にも使えそうです。
クッション性があり、滑りにくく固定しやすい、とにかく使い勝手のよい鍋敷きです。

天然木箸

今日6月21日は二十四節気の夏至、1年のなかで昼間が最も長くなる日。
これから夏本番を迎えるのに、ここから日は段々と短くなっていくというのがなんだかイメージ湧かないですね。

さて、季節問わずな日用品ですが、天然の木箸のご紹介。
東京 葛飾の職人が手作業で丁寧に仕上げている木箸。

お箸の持ち手側の端を丸く削ぐ技法で、口先は細く食べ物を掴みやすいかたちに、そして手にフィットする波打つように仕上げられ、手仕事の温かみのあるお箸になっています。

22.5cmの食事箸は無色透明のウレタン塗装で、カビなどお手入れに気に止むことなく丈夫で長持ち。
「山桜」と「鉄木」の2種類の素材で一膳ずつ色や木目の風合いを感じることができます。

15cmの子供用箸は天然オイル塗装で、掴みやすく滑りにくい形状に仕上げられ、お箸をまだ十分に使い慣れていないお子様にもおすすめです。お漬物などちょっとしたものの取り箸にもよさそうです。

充分な長さのある菜箸は無塗装で、さらに木の風合いと温かみが増したお箸となっています。

一膳一膳職人の手仕事が伺える木の温かみのある天然の木箸、ぜひご覧ください。

和薄荷ハンドクリーム、ヘア&ボディミスト

WANOWAハンドクリームに新しい香り、北海道中川町の「和薄荷(わはっか)」が登場しました。
ハンドクリームとともにクールヘア&ボディミストも発売されました。

ハッカの精油を持ち歩くほどハッカの香りが大好きで、個人的にもとても楽しみにしていました。
香りはとてもフレッシュで爽やか、吸い込むとすーっと気分のよくなる瑞々しくやさしい香りです。

日本のハッカといえば、かつて北海道は最大の生産地、中川町もその主要な生産地でした。
戦後、化学合成のメンソールの登場により衰退してしまいましたが、伝統継承のため地域の人々によって細々と栽培され守られてきた中川町の国産薄荷。
その和薄荷を昔ながらの製法で貴重な精油を採りハンドクリームに仕立てられました。

地域に大切に受け継がれてきた伝統の農産物の素材を活かしてつくられるWANOWAシリーズ。
売上の2%は生産支援に還元されています。

ハンドクリームはほどよいひんやり感と保湿力があり、ハッカの香りで気分転換に、この時期におすすめのつけ心地です。
ヘア&ボディミストは、髪や全身をやさしく潤いながら、夏の暑さを爽やかにリフレッシュしてくれます。

その他、欠品しておりましたヒノキのハンドクリームとハーブブレンドのアロマレコルトシリーズ4種も入荷いたしました。蒸し暑い季節に、自然な香りのハンドクリームで気分転換とリラックス、ぜひお試しくださいね。

めいぼく椀

神奈川県小田原市でずっとつくり続けられている薗部産業のめいぼく椀、栗(くり)・桜(さくら)・橅(ぶな)の3種類のお椀が届きました。

ろくろで回しながら、ひとつひとつ職人の手で丁寧に削り出されたなめらかで手触りと口当たりの良い天然木のお椀。

同じ材質でもひとつずつ形や繊維の方向、硬さが変わってくるそうで、削り出しの際には耳で聞き、木の状態を見極めながら「木地挽き」という削り出す作業を行なっているとのこと。

製材から乾燥だけでも半年以上を要し、ひとつのお椀になるまで数ヶ月もかかります。なんと道具の刃物も鍛冶屋仕事として先輩から若手職人たちへと伝えられた仕込みで最高の刃物を自ら鍛えるそう。

お椀ひとつひとつ木目の出方が違っていて、それぞれの木材の風合いを最大限に引き出しながら、美しく使いやすいお椀の形へと仕上げられています。

お椀の形状や使いやすさから、汁物以外にもお粥や飯碗、サラダ、ヨーグルトなど何にでも合います。木の温かみと割れない安心感、軽さと安定感からもお子様のお椀としても人気です。

程よい薄さで口当たり良く、底の方はぽってりとした厚みで熱いものを入れても熱くならず持ちやすく設計された熟練の手仕事。
ウレタン塗装なので、カビや摩耗を気にせず長く使えます。

ご結婚祝いやお引っ越し祝い、そしてもう明後日ですが父の日のギフトにも、一生ものの木のお椀を贈り物にいかがでしょうか。

草花を飾る

先日九州北部も梅雨入りしたばかりですが、すでに警報の出ているところも。被害が出ずなんとか雨が弱まってほしいです。
今日はまだというかむしろ寒いと感じるような気温ですが、これからじめじめ蒸し蒸しとしたいやな時期に。
お部屋のあちこちに季節の花や緑を飾ると、目で清々しさを感じられていいですよね。

ただ、お花屋さんが近くになかったり、毎日ずっと綺麗なお花を飾るのが難しかったり、そんな時は身近な草花やハーブを自由に飾るだけでも涼しげで気分がよいものです。

台所の窓辺や、玄関、食卓の上、あちこち目に入るところに小さく飾るのが草花には似合うかなと思います。庭や道端を見てみると、意外とこの草も飾れそうと気軽に試してみたり、うまく飾れなくても自由に好きなようにが楽しかったりします。枝ものは道の駅でお手頃に手に入れることもできます。

入れ物もちゃんとし花器でなくても、綺麗な空き瓶やガラスコップ、欠けてしまったカップなど、これもまた色々楽しめて意外となんでも馴染みやすいのが草花の親しみやすさかなと思います。

足元に咲く小さな草花たちを少しだけいただきながら、ちょこっとずつ飾れたらよいなと思います。
そして時折お花屋さんに通りがかった時には気に入った鮮やかな季節の花をひと束迎え入れて、フレッシュな気分で蒸し暑い時期を少しでも快適に過ごしていきたいものです。

セラーメイトと梅シロップ

綺麗な梅が手に入り、今年は自分にしては早めの梅シロップの仕込みができました。
レモンやローズマリーなど入れてみようかと迷いながら結局いつものシンプルな梅シロップです。

まだ梅が出回っているので、もうひとつリンゴ酢を入れてつくってみようかなと思います。
美味しく出来上がりましたら、今年もドリンクメニューに加えたいと思います。


機能もデザインもすっきりシンプルなセラーメイトの保存瓶、2L、3L、4Lの3サイズ当店でもご用意しております。これからいろいろな果実が出回り、シロップや果実酒づくりが楽しい時期です。

密封度、手入れのしやすさ、見た目のよさ、いろいろな保存容器としても永く使える優秀な保存瓶。
毎年少しずつ買い足しもいかがでしょうか。ぜひご来店お待ちしております。

シルク・リネンボディタオル


シルクボディタオルとリネンボディタオルが入荷いたしました。
どちらもとうもろこしを原料とした環境にも肌にも優しいボディタオルです。
シルクは人の皮膚組織に近くアミノ酸を含んでおり保湿効果が高くすべすべな洗い上がり。
リネンタオルは泡立ちがよくマッサージ効果とさっぱり洗い上げたい方におすすめです。
パッケージ入りでギフトにも人気です。
化繊のタオルが苦手な方はぜひお試しくださいね。

6月の営業カレンダー

5月もお越しいただいたみなさま、誠にありがとうございました。
6月の営業カレンダーをお知らせいたします。
6月も水曜定休日以外に2回ほど火曜にお休みをいただきます。

< 6月のお休み >
● 水曜定休日
● 6/3(火)、6/17(火) 臨時休業

<時間変更>
● 6/21(土) 17時まで

他営業時間につきましては
平日 13:00 – 18:00
土日祝 12:00 – 18:00

となっております。

6月もどうぞよろしくお願いいたします。


「 二十四節気 」
6月6日ごろ 芒種(ぼうしゅ)
6月21日ごろ 夏至(げし)